忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どういう訳でしょう、本当に私の所有しているパソコンは不具合が多いです。

今回のトラブルはHDDです。
昨日までは何事もなく正常に使えていたのですが、
今朝(といっても昼近かった)にPCをつけたところ、
随分と立ち上がりが遅いし、HDDからは怪しげな音が…。
とはいいつつも、正常に起動したし、
起動後音が止んだので、問題ないのだろうと思いました。が、

D・Eドライブが、マイコンピュータ上にありません。

私のPCにはHDDを2台載せていまして、
1つはマスターでOSをインストールするCドライブ用、
もう1つはスレーブで、主にデータを保存しているD・Eドライブ用です。
1つのHDDを2つに分けて、DとEにしていますが、
物理的には1つのドライブなので、HDD本体がおかしくなれば、
必然的に両方のドライブが死んでしまいます。

そして現在、ファイル復元ソフトでスキャンをしていますが、全く検出されず。

正直、Cドライブが壊れてくれた方がいいんです。
OSを入れ直すだけで済みますから。
しかし、D・Eが壊れてしまうと、これまで作ったデータや、
地道に集めた各種ファイルが、全てお陀仏になってしまうのです。

今のところ、スキャンが半分ぐらいまで終わっており、
一応終わるまでやりますが、出てこなかったら仕方ない、。
一旦クイックフォーマットをした後の復元に望みをかけます。

できればなりたくないですが、このままだとPCカテゴリは、
トラブル起きたとき専用のカテゴリになりそうです。

PR
昨日書いた通り、FANを取り替えたのですが

動かず…。

結局、今までケースに付いていた廃熱用のファンを一時拝借し、
電源につなげました。

そして、調子がよく落ちることもなくなったので、
わざわざ入れ替えなくても、このままでいいかと思い、使っていました。

甘かった…。

起動しないアプリケーションが色々あり、再セットアップ。
あとは、1回だけ落ちた。

それより何より、先ほど電源を入れたら、
起動しなくなりました。
通常起動どころか、セーフモードも。

現在入れ替え作業中です。


それから、追伸。
最後に、もう一度旅に出るかもしれません。
ちなみに、札幌ではないです。
完全に鉄活動になります。
9月から更新は1日おきになりました。

…嘘です。たまたまです。

一昨日話題にしたPCの件ですが、
昨日Windowsを入れ直すも、やはり落ちる落ちる。
使い物になりません。

というわけで、新たなる電源を購入しようかと思ったのですが、
購入してみたものの、電源が原因でなかったら嫌なので、
1つ余っている電源があったはずなので、取り敢えずそれを確認。

はい、容量とか端子とかは問題なさそうです。
ただ、電源自体は死んでなさそうなものの、FANが回らない。
まあ、異常はないですけど、流石に廃熱されないのはヤバそう。

というわけで、中学時代の友人に時間を作って頂き、先ほど見て頂きました。
結論としては、FANのみ駄目なので、別のに取り替えてとのこと。
FANさえ取り替えれば、電源は買わなくて済みそうです。
それから、どういうコンデンサが駄目だとか、少々教わってきました。

そして、帰宅。
まず、もとの電源を開けて、コンデンサを見てみます。

やっぱりか。コンデンサが死んどるわ。

というわけで、そちらの電源は封印することにします。
今までありがとう。
2000円位の激安電源でしたが、どうにか2年程持ちました。

そして、FANを付け替えます。
古い電源のFANを流用しようということで、
まず、そのお亡くなりになった電源のFANを見てみました。
直接基盤にハンダ付けされています。
元のFANは、電源ユニット中の基盤に、2Pの端子で差し込む端子。
駄目でした。

次、私が初めてPCを組んだときの電源。今もまだ使っているケースの付属品でした。
こちらは2Pの端子ということは共通ですが、端子の大きさが若干違い、これもボツ。

最後、以前に家族共用PCで使ったいた電源です。
よし、接続は2Pの端子だから問題なし。大きさも同じぐらいだ。
一応接続してみます。
おお、はまった。
3つめにしてやっと合うものが見つかりました。

そんなわけで、現在合うものを確認したところで止まっています。
これからそのFANを付け替えて、3日連続のWindows入れ替え作業です。
今度こそ無事成功しますように。
9月になりました。

最近PCが不調でして、夜は色々と作業をしていたので、
8月は絶好調で更新していたにも関わらず、
PCと同じく絶不調なブログになってしまいました。

PCの様態ですが、とにかくすぐ落ちるんですわ。
音楽聞きながらWebブラウザ立ち上げたら落ちたとか…。
ちょっとCPUに負担がかかると、よく落ちます。
酷いと、Windowsが起動して、デスクトップが出た後、
スタートアップのアプリケーションが立ち上がったりしますけど、
その間で落ちたりとか。
もしかして、暑くて熱くて冷却不足からとかも考えまして、
ここ一月ほど、ケースの蓋を開けっ放しの状態で放置したりしていました。

まあ、そんなこんなで、何回も落ちていればWindowsの方に不具合も出てきまして、
なんだかウイルスっぽいのも入ってしまったようで、
勝手にIEが立ち上がって、変な広告が出てきたりするので、
結局のところ、総入れ替えをしようということになりました。

ところがところが、インストール作業は一筋縄ではいかず、
いつもブルースクリーンで、
やれハードディスクがおかしいだの、ディスプレイアダプタがおかしいだの出てきて、
(まいかい出てくるメッセージが違うので、原因が特定できない)
もうどうしたらいいんだ!と諦めぎみでした。

が、とにかく余計なものを全部取り去って、
この際ビデオカードも使わず、オンボードにアナログで繋ぎ、
一旦BIOSをリセットして、デフォルトでインストールしたら、どうにか成功。

はい、そして、ついに、入れ替え作業が終盤戦になりました。
いろいろアプリケーションをインストールし、あとはOfficeとあと幾つか。

ところが、やはりスムーズには進まないのですね。
Microsoft Officeのインストール中、電源が落ちます。
3回やられました。
Windows自体が起動しなくなりました…。

そんなわけで、現在修復インストール中。
否、書き始めたときはインストール中でしたが、書いている間に終わりました。
Windowsは起動しましたが、果たして無事にOfficeがインストールできるのか。
こうご期待。

違うか…。

とにかく、落ちるのは何とかしなければならない。
Windowsをインストールしたばかりなので、
Windowsが不調になってきているということはないだろう。
CPUに負担がかかっているときに落ちるってのを考えると、
ちょっと電源が怪しいかなって感じです。
2年ほど使っている電源ですが、あまりいいものではないので、
そろそろ潮時かもしれません。
どうせ、このままでは最近のスペックで立ち上げたら、電源が使い物にならないし、
M/BやHDDが壊れないうちに、電源を買い換えるのが得策かもしれません。


いや、嘘です。
引き取り修理に出したDELLパソが、まだ返(帰)って来ないということ。
いつかえってくるかわからない点では、拉致みたいなもんですよ。
まあ、確実に返ってくると言う点では違いますけど。

引き取りに来たのが6月5日(木)、宅配便なので先方に着くのが6日としても、
本日で丸10日間も修理工場内で放置されていることになる。
オンライン上で修理中か出荷済みかわかるので、明日届くということもない
早ければ1週間、標準的には10日という案内だった気がするのだが…。
テクニカルサポートに電話したら、修理状況、または返却予定日とかわかるのだろうか?

生産拠点は中国のDELLであるが、早ければ1週間ということは、
修理工場は日本国内にあると推測する。
PCを引き取っても、結果的にすぐに修理に当たれないのであれば、
事前に修理する日を決定し、当日ないし前日に到着するように、
逆算して修理対象品を引き取るようにしたらどうだろうか。
まあ、完全に壊れて使い物にならない場合は別として、
それまでユーザ側はPCを使い続けることができるし、
DELLが保管場所を最小限にできるのはもちろんのこと、
出張修理、引き取り修理どちらも利用できる契約のユーザであれば、
引き取り修理だと納期が長く敬遠しがちであるが、
納期が短くなれば、わざわざ人を家に招き入れるよりはと、
引き取り修理を選択する人も増えるだろう。
当然ながら、出張修理より引き取り修理の方がコストが安いので、
その浮いた分を、本体購入価格や、保守サービス延長料金の値下げといった形で還元していただければと思う。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[11/15 NEX-5N]
[03/29 ARIA]
[07/25 ARIA]
[12/22 NONAME]
最新記事
(11/06)
(10/10)
(09/03)
(07/29)
(05/22)
最新TB
プロフィール
HN:
ささやん
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/05/11
職業:
大学生
自己紹介:
就職先が無事に決まり、学生最後の夏休みを迎えました。旅行とバイトで有効的に使いたいが、果たしてどうなるのか。
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) タイトルをつけましょう All Rights Reserved