×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在東京23区と、九の一部地域のマクドナルドでは、
携帯電話のおさいふケータイ機能を使った、
かざすクーポンの利用が可能です。
また、そのサービスを行っている店舗では、
同一端末で、決済手段としてiDを提供しています。
本日、東京23区まで出る用事があったので、
朝食がてら、マックで初iD利用をしてきました。
今のところ、iDはまだファミリーマートでしか使ったことがなかったのですが、
ファミリーマートで利用すると、クレジットカード利用時の様な、
会員番号やら有効期限やら何だかんだ書かれた、長いレシートが出てきます。
しかしながら、マクドナルドのレシートは対照的に、
クレジットiD決算の旨と、伝票番号、会員番号と、僅か3桁です。
これだけ短いと、逆に現金払いのレシートと区別がつかなそうですが、
無駄に長くするよりは、経済的にもよいでしょう。
ファミマも、どうせ欄を設けて印字したところで伏せ字ばかりだし、
必要ないなら項目自体削って、短くした方がいいと思います
ちなみに、クーポン券も利用しておりますが、
これはネットからDLして紙に印刷していったもので、
携帯の見せるクーポンより、さらに後退したクーポンです。
それでも、最近はケータイクーポンも種類が少ないので、
必要に応じてPCでもチェックするといいです。
PR
今更なのかもしれませんが、
初めてiDを使ってみました。
iDに限らず、おサイフケータイって言えばいいんですかね、
携帯電話のICで決済したのが初ですね。
私がiDに登録したカードはこちら

ファミマTカードです。
多分このカード自体、ブログ初登場かと思いますが、
カードの効果とかについては、おいておくとして…
9/30からiDの申し込みが始まり、申し込み、
先日設定したので、使ってきました。
レシートはこんな感じです。



左の写真部分の下に、右側のがつながっています。
ファミマTカードの名前の通り、Tカードなので、
ポイントの表示部分もあり、結構長めです。
ま、これは一番右の写真のように、
iDに限らず、カードを使ってもそうですが。
別にどうでもよいことでしょうけど、項目を見てみますと、
伝票番号、会員番号、有効期限、承認番号、支払区分はどちらも共通しています。
iDのみに表示がある、端末番号は電話機本体のものでしょう。
これはiDだからこその表示かと思いますので、特に意義はないですが、
取引内容、支払区分はiDのみに、
取引日時、会社名はカード払いの場合のみ表示されています。
また、同じ機種のレジで決済しているにもかかわらず、
iD払いの伏せ字はX、カード払いは*になっています。
また、有効期限も片やスラッシュ、片や日本語で年、月の表記があります。
どれも重要なことではないですけど、気になりますね。
最後に、iDを使っての感想ですが、
決済が早いですね。
サイフを出して、カードを出してというより、
明らかにケータイだけ出した方が早いですし、
iDなら受け渡しもありませんから、そこでも短縮できます。
そして、毎週火・土はカードの日で、
一部商品が1割引となります。
カードだと、読み取り後に割引適用、決済となるのですが、
iDだと、決済と同時に割引が適用されるので、
店員に必要なキー操作も少なくなっています。
現金取引より、お互いはるかに楽そうですね。
今後も継続して利用はしますが、
年末あたりにでも携帯を買い換えようかと思っているので、
またアプリをDLしたり、設定したりはちょっと面倒ですね。
初めてiDを使ってみました。
iDに限らず、おサイフケータイって言えばいいんですかね、
携帯電話のICで決済したのが初ですね。
私がiDに登録したカードはこちら
ファミマTカードです。
多分このカード自体、ブログ初登場かと思いますが、
カードの効果とかについては、おいておくとして…
9/30からiDの申し込みが始まり、申し込み、
先日設定したので、使ってきました。
レシートはこんな感じです。
左の写真部分の下に、右側のがつながっています。
ファミマTカードの名前の通り、Tカードなので、
ポイントの表示部分もあり、結構長めです。
ま、これは一番右の写真のように、
iDに限らず、カードを使ってもそうですが。
別にどうでもよいことでしょうけど、項目を見てみますと、
伝票番号、会員番号、有効期限、承認番号、支払区分はどちらも共通しています。
iDのみに表示がある、端末番号は電話機本体のものでしょう。
これはiDだからこその表示かと思いますので、特に意義はないですが、
取引内容、支払区分はiDのみに、
取引日時、会社名はカード払いの場合のみ表示されています。
また、同じ機種のレジで決済しているにもかかわらず、
iD払いの伏せ字はX、カード払いは*になっています。
また、有効期限も片やスラッシュ、片や日本語で年、月の表記があります。
どれも重要なことではないですけど、気になりますね。
最後に、iDを使っての感想ですが、
決済が早いですね。
サイフを出して、カードを出してというより、
明らかにケータイだけ出した方が早いですし、
iDなら受け渡しもありませんから、そこでも短縮できます。
そして、毎週火・土はカードの日で、
一部商品が1割引となります。
カードだと、読み取り後に割引適用、決済となるのですが、
iDだと、決済と同時に割引が適用されるので、
店員に必要なキー操作も少なくなっています。
現金取引より、お互いはるかに楽そうですね。
今後も継続して利用はしますが、
年末あたりにでも携帯を買い換えようかと思っているので、
またアプリをDLしたり、設定したりはちょっと面倒ですね。
10月になりました。
就職活動の始まりです。
とはいえ、教職も取っているので、色々どうしようかと悩み中。
大学から帰ってPCを付け、メールを受信したら、
表題のような件名のお知らせのメールが来ました。
私がメインに使っていた、Amazonクレジットカード
そのサービスが終了するそうです。
サービス(募集)の開始は、昨年2007年の冬、
2月か、3月頃だったと思います。
私が申し込んだのは3月の半ば過ぎ。
実家の住所で申し込んだのですが、
4月に入り、ギリギリこちら(埼玉)に戻る前に届いた記憶があります。
しばらく募集は続いていましたが、
わずか1年、今年の4月には新規募集が終了し、
12月、2年足らずでサービスは完全に終了することになりました。
このカードは通常利用100円で1ポイント、
Amazonでの利用では、100円で2ポイントという2%の還元率、
更に、500ポイントでAmazonギフト券への自動交換と、
引き替え単位が小さかった上、
年会費も無料と、結構使い勝手のよいカードでした。
メインのカードとして利用していただけに、残念な限りです。
今後、シティクラシックカード(A)というカードが発行され、
そのカードの有効期限までは、年会費無料で使えるとのこと。
ポイントも100円で1ポイント付くようですが、
当然ながらAmazonでのダブルポイントはなし、
また、ポイントの交換内容をざっとみましたが、
大して目に付くようなものはなく、
また、還元率も以前よりは低くなりそうですので
現在のところ、Amazonクレジットカード終了後、
シティクラシックカード(A)は使わないことになりそうです。
今後は、楽天カード辺りをメインにしましょうかね。
あれも100円で1ポイントと同還元率、
また、楽天スーパーポイントして使えるので、
特に目ぼしい交換商品がない中から交換するよりは、
よほどよいと思います。
就職活動の始まりです。
とはいえ、教職も取っているので、色々どうしようかと悩み中。
大学から帰ってPCを付け、メールを受信したら、
表題のような件名のお知らせのメールが来ました。
私がメインに使っていた、Amazonクレジットカード
そのサービスが終了するそうです。
サービス(募集)の開始は、昨年2007年の冬、
2月か、3月頃だったと思います。
私が申し込んだのは3月の半ば過ぎ。
実家の住所で申し込んだのですが、
4月に入り、ギリギリこちら(埼玉)に戻る前に届いた記憶があります。
しばらく募集は続いていましたが、
わずか1年、今年の4月には新規募集が終了し、
12月、2年足らずでサービスは完全に終了することになりました。
このカードは通常利用100円で1ポイント、
Amazonでの利用では、100円で2ポイントという2%の還元率、
更に、500ポイントでAmazonギフト券への自動交換と、
引き替え単位が小さかった上、
年会費も無料と、結構使い勝手のよいカードでした。
メインのカードとして利用していただけに、残念な限りです。
今後、シティクラシックカード(A)というカードが発行され、
そのカードの有効期限までは、年会費無料で使えるとのこと。
ポイントも100円で1ポイント付くようですが、
当然ながらAmazonでのダブルポイントはなし、
また、ポイントの交換内容をざっとみましたが、
大して目に付くようなものはなく、
また、還元率も以前よりは低くなりそうですので
現在のところ、Amazonクレジットカード終了後、
シティクラシックカード(A)は使わないことになりそうです。
今後は、楽天カード辺りをメインにしましょうかね。
あれも100円で1ポイントと同還元率、
また、楽天スーパーポイントして使えるので、
特に目ぼしい交換商品がない中から交換するよりは、
よほどよいと思います。
本日提出分のレポートに追われており、
2日間お休みいたしました。
てなわけで、久しぶりのコンビニ記事。
今日は、セブンイレブンを見ていきましょう。
まず、セブンイレブンで使える電子マネーは、
「nanaco」「QUICPay」の2種類が使用できます。
2種類といっても、nanacoはセブンアンドアイ系列独自の電子マネーなので、
セブンイレブンの他ではイトーヨーカドーやデニーズでしか使えません。
実質的には1種類と考えてもいいと思います。
まず、QuickPayについては、特に説明することはありません。
というか、HPにQuickPayのことが全く書いてないのです。
使えるようになったのが今年4月だったので、その頃にはあったはずなのですが…。
次にnanacoです。
支払えないものですが、nanacoのWebページを見たところ、
「金券類については、店舗によってnanacoでお支払いいただけない場合もありますので、店舗のレジカウンターで直接お問合せください。また、nanacoの発行手数料/再発行手数料、nanacoチャージは、現金でのお支払いとなりますので、あらかじめご了承ください。」
ということで、あまり詳しいことが書かれていません。
ただ、以前公共料金を買い物ついでに支払ったときは、nanacoでも支払えると言っていました。
実際にはチャージ金不足でしたし、現金で払ってきましたが…。
nanacoにはポイント制度があります。
100円で1ポイント、1ポイントは1円分として、1ポイントから使用できます。
ただ、せこいと言うかなんというか、交換の際に1%の手数料が必要です。
例えば、500ポイント使う場合には、手数料として更に5ポイントが消費します。
また、小数点以下の手数料分は切り上げられるので、
150ポイント使用するには、2ポイントが手数料として必要になります。
結局のところ、還元率は1%以下になります。
まあ、交通系電子マネーに比べれば、ましではありますがね。
また、キャンペーンとして、通常のポイントの他に、
ボーナスポイントとして何ポイントかがつく商品もあります。
これについてはWebページにて確認してください。
まあ、こんなところでしょうか。
業界最大手のセブンイレブンですが、
使える種類が少ないばかりか、HPに詳細が記載されていないという、
これまで挙げた2社と比べると、あまり力を入れたいところではないのかもしれません。
2日間お休みいたしました。
てなわけで、久しぶりのコンビニ記事。
今日は、セブンイレブンを見ていきましょう。
まず、セブンイレブンで使える電子マネーは、
「nanaco」「QUICPay」の2種類が使用できます。
2種類といっても、nanacoはセブンアンドアイ系列独自の電子マネーなので、
セブンイレブンの他ではイトーヨーカドーやデニーズでしか使えません。
実質的には1種類と考えてもいいと思います。
まず、QuickPayについては、特に説明することはありません。
というか、HPにQuickPayのことが全く書いてないのです。
使えるようになったのが今年4月だったので、その頃にはあったはずなのですが…。

次にnanacoです。
支払えないものですが、nanacoのWebページを見たところ、
「金券類については、店舗によってnanacoでお支払いいただけない場合もありますので、店舗のレジカウンターで直接お問合せください。また、nanacoの発行手数料/再発行手数料、nanacoチャージは、現金でのお支払いとなりますので、あらかじめご了承ください。」
ということで、あまり詳しいことが書かれていません。
ただ、以前公共料金を買い物ついでに支払ったときは、nanacoでも支払えると言っていました。
実際にはチャージ金不足でしたし、現金で払ってきましたが…。
nanacoにはポイント制度があります。
100円で1ポイント、1ポイントは1円分として、1ポイントから使用できます。
ただ、せこいと言うかなんというか、交換の際に1%の手数料が必要です。
例えば、500ポイント使う場合には、手数料として更に5ポイントが消費します。
また、小数点以下の手数料分は切り上げられるので、
150ポイント使用するには、2ポイントが手数料として必要になります。
結局のところ、還元率は1%以下になります。
まあ、交通系電子マネーに比べれば、ましではありますがね。
また、キャンペーンとして、通常のポイントの他に、
ボーナスポイントとして何ポイントかがつく商品もあります。
これについてはWebページにて確認してください。
まあ、こんなところでしょうか。
業界最大手のセブンイレブンですが、
使える種類が少ないばかりか、HPに詳細が記載されていないという、
これまで挙げた2社と比べると、あまり力を入れたいところではないのかもしれません。
というわけで、第2回はローソンです。
はじめにお断りしておきますが、ファミリーマートの情報を含め、
基本的には、Webページから得た情報をまとめております。
(例外的には、自分の利用経験により得た情報を記載します)
Webページの情報が間違っている、古いなど、実際と異なる点があるかもしれないですが、
ご了承の上で、ご覧下さい。
それでは、まずは電子マネーから。
ローソンでは、「iD」「QUICPay」「Edy」の3種類が使用できます。
3種類共通して、次のものは電子マネーでの支払いができません。
* 公共料金・収納代行票支払い
* テレホンカード類
* バスカード・各種乗車券・回数券
* 各種商品券
* QUOカード
* 切手・ハガキ・印紙
* 一部のLoppi取次サービス
だいたいファミリーマートと同様で、
基本的に、棚に並んでいる商品は支払い可能と考えていいと思います。
ただ、ファミリーマートでは、宅急便、クロネコメール便への利用が出来ませんでしたが、
ローソンではゆうパックの支払いに電子マネーが利用できるようです。
ゆうパックには利用可能な一方、切手・ハガキ・印紙には使用できません。
次に、Edyが不足してしまった場合ですが、
ファミリーマートと同様に、チャージが出来るようです。
ただ、Webページ上にチャージ出来る金額の詳細はありませんでした。
(追記 7/14)
1回につき1万円までとの情報を頂きました。
また、同時利用枚数に記載されていないので、情報をお待ちしております。
ファミリーマートより簡単ではありますが、 以上で電子マネーについては終了です。
次に、クレジットカードについてです。
【ローソンCSカード、VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、ダイナース、OMC、トヨタファイナンス】
以上のクレジットカードが利用できるようです。
5つの国際ブランド全てのカードが利用できますので、
8割方のカードは利用できると考えて良いでしょう。
自社カードしか使用できないファミリーマートに比べると、
クレジットカードでポイントやマイルを貯めている方には、利用価値があります。
また、Webページには記載がありませんが、
カードブランドに関わらず、一定の金額以内ならサインレスで利用できます。
(追記 7/14)
こちらも情報を頂きました。
1万円以内ならサインレスだそうです。
勿論、ICカード同様に、支払えない商品、サービスがあります。
次のものはクレジットカードでの払いができません。
* 公共料金・収納代行票支払い
* テレホンカード類
* バスカード・各種乗車券・回数券
* 各種商品券
* QUOカード
* 切手・ハガキ・印紙
* 一部のLoppi取次サービス
一応列挙しましたが、電子マネーと同様となっています。
ファミリーマートではIDカードと比べると利用できないものが少なく、
公共料金、QUOカード、切手・ハガキ・印紙なのは支払い可能でした。
しかし、使えるのはファミマクレジットのみなので、
基本的には、どちらの店舗でも電子マネーで利用できないものは、
クレジットカードでの支払いも出来ないと考えて良さそうです。
まとめです。
クレジットカードが自社カード以外にも使える点は大きいと思います。
また、カードブランドに関わらずサインレスで利用できるので、
急いでいるとき、金額が細かいとき、後ろの待ち人数が多いとき時など、
現金で支払い、釣り銭を受け取っているよりは、早いことでしょう。
電子マネーについては「iD」「QUICPay」「Edy」と、
ファミリーマートからSuicaをとった替わりにQUICPayが入っていますが、
QUICPayはiD同様にクレジットカードと紐付けて発行されるものなので、
Suicaに比べれば、所有者の数は圧倒的に少ないと思いますから、
電子マネーに関しては、ファミリーマートよりは劣っていると言わざるを得ないかもしれませんが、
全体的には、ファミリーマートと勝らずとも劣らない、良い勝負ではないでしょうか。
次は特に考えていませんが、セブンイレブンか、サークルKサンクスあたりの予定です。
はじめにお断りしておきますが、ファミリーマートの情報を含め、
基本的には、Webページから得た情報をまとめております。
(例外的には、自分の利用経験により得た情報を記載します)
Webページの情報が間違っている、古いなど、実際と異なる点があるかもしれないですが、
ご了承の上で、ご覧下さい。
それでは、まずは電子マネーから。
ローソンでは、「iD」「QUICPay」「Edy」の3種類が使用できます。
3種類共通して、次のものは電子マネーでの支払いができません。
* 公共料金・収納代行票支払い
* テレホンカード類
* バスカード・各種乗車券・回数券
* 各種商品券
* QUOカード
* 切手・ハガキ・印紙
* 一部のLoppi取次サービス
だいたいファミリーマートと同様で、
基本的に、棚に並んでいる商品は支払い可能と考えていいと思います。
ただ、ファミリーマートでは、宅急便、クロネコメール便への利用が出来ませんでしたが、
ローソンではゆうパックの支払いに電子マネーが利用できるようです。
ゆうパックには利用可能な一方、切手・ハガキ・印紙には使用できません。
次に、Edyが不足してしまった場合ですが、
ファミリーマートと同様に、チャージが出来るようです。
ただ、Webページ上にチャージ出来る金額の詳細はありませんでした。
(追記 7/14)
1回につき1万円までとの情報を頂きました。
また、同時利用枚数に記載されていないので、情報をお待ちしております。
ファミリーマートより簡単ではありますが、 以上で電子マネーについては終了です。
次に、クレジットカードについてです。
【ローソンCSカード、VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、ダイナース、OMC、トヨタファイナンス】
以上のクレジットカードが利用できるようです。
5つの国際ブランド全てのカードが利用できますので、
8割方のカードは利用できると考えて良いでしょう。
自社カードしか使用できないファミリーマートに比べると、
クレジットカードでポイントやマイルを貯めている方には、利用価値があります。
また、Webページには記載がありませんが、
カードブランドに関わらず、一定の金額以内ならサインレスで利用できます。
(追記 7/14)
こちらも情報を頂きました。
1万円以内ならサインレスだそうです。
勿論、ICカード同様に、支払えない商品、サービスがあります。
次のものはクレジットカードでの払いができません。
* 公共料金・収納代行票支払い
* テレホンカード類
* バスカード・各種乗車券・回数券
* 各種商品券
* QUOカード
* 切手・ハガキ・印紙
* 一部のLoppi取次サービス
一応列挙しましたが、電子マネーと同様となっています。
ファミリーマートではIDカードと比べると利用できないものが少なく、
公共料金、QUOカード、切手・ハガキ・印紙なのは支払い可能でした。
しかし、使えるのはファミマクレジットのみなので、
基本的には、どちらの店舗でも電子マネーで利用できないものは、
クレジットカードでの支払いも出来ないと考えて良さそうです。
まとめです。
クレジットカードが自社カード以外にも使える点は大きいと思います。
また、カードブランドに関わらずサインレスで利用できるので、
急いでいるとき、金額が細かいとき、後ろの待ち人数が多いとき時など、
現金で支払い、釣り銭を受け取っているよりは、早いことでしょう。
電子マネーについては「iD」「QUICPay」「Edy」と、
ファミリーマートからSuicaをとった替わりにQUICPayが入っていますが、
QUICPayはiD同様にクレジットカードと紐付けて発行されるものなので、
Suicaに比べれば、所有者の数は圧倒的に少ないと思いますから、
電子マネーに関しては、ファミリーマートよりは劣っていると言わざるを得ないかもしれませんが、
全体的には、ファミリーマートと勝らずとも劣らない、良い勝負ではないでしょうか。
次は特に考えていませんが、セブンイレブンか、サークルKサンクスあたりの予定です。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
時計
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(10/10)
(09/03)
(07/29)
(05/22)
最新TB
プロフィール
HN:
ささやん
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1987/05/11
職業:
大学生
自己紹介:
就職先が無事に決まり、学生最後の夏休みを迎えました。旅行とバイトで有効的に使いたいが、果たしてどうなるのか。
ブログ内検索
アクセス解析