忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日提出分のレポートに追われており、
2日間お休みいたしました。

てなわけで、久しぶりのコンビニ記事。
今日は、セブンイレブンを見ていきましょう。

まず、セブンイレブンで使える電子マネーは、
「nanaco」「QUICPay」の2種類が使用できます。
2種類といっても、nanacoはセブンアンドアイ系列独自の電子マネーなので、
セブンイレブンの他ではイトーヨーカドーやデニーズでしか使えません。
実質的には1種類と考えてもいいと思います。

まず、QuickPayについては、特に説明することはありません。
というか、HPにQuickPayのことが全く書いてないのです。
使えるようになったのが今年4月だったので、その頃にはあったはずなのですが…。

次にnanacoです。
支払えないものですが、nanacoのWebページを見たところ、
「金券類については、店舗によってnanacoでお支払いいただけない場合もありますので、店舗のレジカウンターで直接お問合せください。また、nanacoの発行手数料/再発行手数料、nanacoチャージは、現金でのお支払いとなりますので、あらかじめご了承ください。」
ということで、あまり詳しいことが書かれていません。
ただ、以前公共料金を買い物ついでに支払ったときは、nanacoでも支払えると言っていました。
実際にはチャージ金不足でしたし、現金で払ってきましたが…。

nanacoにはポイント制度があります。
100円で1ポイント、1ポイントは1円分として、1ポイントから使用できます。
ただ、せこいと言うかなんというか、交換の際に1%の手数料が必要です。
例えば、500ポイント使う場合には、手数料として更に5ポイントが消費します。
また、小数点以下の手数料分は切り上げられるので、
150ポイント使用するには、2ポイントが手数料として必要になります。
結局のところ、還元率は1%以下になります。
まあ、交通系電子マネーに比べれば、ましではありますがね。

また、キャンペーンとして、通常のポイントの他に、
ボーナスポイントとして何ポイントかがつく商品もあります。
これについてはWebページにて確認してください。

まあ、こんなところでしょうか。
業界最大手のセブンイレブンですが、
使える種類が少ないばかりか、HPに詳細が記載されていないという、
これまで挙げた2社と比べると、あまり力を入れたいところではないのかもしれません。

PR
この記事にコメントする
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
TrackBackURL:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[11/15 NEX-5N]
[03/29 ARIA]
[07/25 ARIA]
[12/22 NONAME]
最新記事
(11/06)
(10/10)
(09/03)
(07/29)
(05/22)
最新TB
プロフィール
HN:
ささやん
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/05/11
職業:
大学生
自己紹介:
就職先が無事に決まり、学生最後の夏休みを迎えました。旅行とバイトで有効的に使いたいが、果たしてどうなるのか。
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) タイトルをつけましょう All Rights Reserved