忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長かった。
やっと不具合なく、Windowsが使えるようになりました。
昨日また3回入れ替え、ほぼ原因は特定できてきました。
そして、最後に本日1回入れ替え、それを今のところ使っています。

原因は、あまり大きな声では言えませんが、P2P関連でした
前のOSから引き継いだフォルダや、設定ファイル、ログなんかに、
原因となるものがあったのでしょう。
仕方ないですが、それらを引き継がずに1から設定ました。

とはいえ、HDDが壊れてしまったので、これまで通りとはいきませんが、
ひとまず、落ち着いてPCが使えそうです。

昨日の入れ替えの最中でまだ不具合が発生してないとき、
久しぶりにメールチェックをしました。
HDDのクラッシュにより、データが無くなってしまったため、
8月頭にとってあったバックアップのデータを使いましたが、
一月半で、800通のメールがありました。恐るべし。
PR
HDDの復旧は、一旦諦めました。
変な音がしたこともありますし、
なんとなく物理的に壊れている気がします。
一通りスキャンして、何も出てこなかったのが1回目。
ちょっと手を加えてから2回目のスキャンをしたら、
途中でとまってましたので、キャンセルし、それ以来やっていません。
また気が向いたらやりますけど。

で、まあ、HDDだけならまだよかったのですが、
Windowsも悪くなりやがりました。
タスクマネージャーやレジストリエディタが開けなくなったり、
その他ソフトもいくつか立ち上がらなくなったり、急に重くなったり…。
もしかしたら、HDDもOSが原因で壊れたのかとも思いました。
そんなわけで、一昨日から昨日にかけて、OSの入替もやりました。

が、入れ替えても調子悪いんです。
いくつか前のOSからアプリケーションの設定データをコピーしておいて、
引き引き継いだりしているのですが、
もしかしたら、そういうのに不具合があるから、
OSを入れ替えても本末転倒なのかもしれません。
とはいえ、やり方を知っている以上、
引き継がないで1から使いはじめると、
また設定したり、使いこまないと元のようには戻らないので、なかなか面倒です。


それと、それに付随するように、体調も悪くなりました。
月曜からなんとなく調子悪いのですが、なんとなくは逆に治りません。
酷ければ、薬飲んで1日寝ていると意外に治ったりするものですが、
特段悪くない以上、授業にも出たりなんかして、普通に通りに生活しているから、
治るものも治らないのかもしれないです。

今日は、1限と5限という、大変中途半端な時間割なのですが、
1限を終えてから一旦帰ってきたら、目まいに襲われ、
そのままベッドに倒れ込み、つい1時間ほど前まで寝ておりました。
が、案の定さして体調はよくならず。
これから5限の授業に向かいます。


体調もPCも、早くどうにかしたいものです。

(一応、カテゴリはPCにしておきました。)
どういう訳でしょう、本当に私の所有しているパソコンは不具合が多いです。

今回のトラブルはHDDです。
昨日までは何事もなく正常に使えていたのですが、
今朝(といっても昼近かった)にPCをつけたところ、
随分と立ち上がりが遅いし、HDDからは怪しげな音が…。
とはいいつつも、正常に起動したし、
起動後音が止んだので、問題ないのだろうと思いました。が、

D・Eドライブが、マイコンピュータ上にありません。

私のPCにはHDDを2台載せていまして、
1つはマスターでOSをインストールするCドライブ用、
もう1つはスレーブで、主にデータを保存しているD・Eドライブ用です。
1つのHDDを2つに分けて、DとEにしていますが、
物理的には1つのドライブなので、HDD本体がおかしくなれば、
必然的に両方のドライブが死んでしまいます。

そして現在、ファイル復元ソフトでスキャンをしていますが、全く検出されず。

正直、Cドライブが壊れてくれた方がいいんです。
OSを入れ直すだけで済みますから。
しかし、D・Eが壊れてしまうと、これまで作ったデータや、
地道に集めた各種ファイルが、全てお陀仏になってしまうのです。

今のところ、スキャンが半分ぐらいまで終わっており、
一応終わるまでやりますが、出てこなかったら仕方ない、。
一旦クイックフォーマットをした後の復元に望みをかけます。

できればなりたくないですが、このままだとPCカテゴリは、
トラブル起きたとき専用のカテゴリになりそうです。

写真と、若干の説明でお送りします。
目的は0系新幹線でしたので、
新大阪までのMLながら、300系こだま号、
復路分については、レポートなしです。

まずは、新大阪で撮影した、最後尾(新大阪方先頭車)
青帯に特徴的な団子っ鼻も、見納めです。
DSCF0087.JPGDSCF0088.JPG


行き先標字幕と、連結部分付近。
DSCF0090.JPGDSCF0091.JPG

次は、新大阪の駅名標と発車標。
新大阪駅は東海道新幹線(JR東海)と山陽新幹線(JR西日本)の境界駅ですが、
新幹線部分はJR海が管理していますので、ともに仕様です。
DSCF0083.JPGDSCF0089.JPG

続いて、車内のご案内をいたします。
5号車の入り口(博多方)と、車内(新大阪方から)。
DSCF0092.JPGDSCF0093.JPG

こちらは3号車デッキから、2号車入り口を撮ったものです
5号車とは扉の窓の形が異なっています
DSCF0107.JPG

編成全てを調べたところ、奇数号車は小さい窓の戸、
偶数号車は大きい窓の戸が使われていました。

続いては、座席になります。
DSCF0108.JPG

きちんと窓にあって座席が配置されているので、
当時と座席間隔は変更されていないと思われますが

DSCF0109.JPG9ddd21b4.JPG
このように、座席の幅はUPしており、片側2列の配置になっています。
扉の位置が3-2列配置時のままなので、比較するとよくわかると思います。
この座席は、グリーン車廃車品を利用したものらしいです。
wikipediaで700系あたりの記事を見ていただければわかると思いますが、
どう見ても、この座席はグリーン車座席並の重量感があります。
また、0系には少々違和感のある、LED客室案内装置が装備されています。
どう見ても、後付けされたものです。

次の写真ですが、左はトイレの横にあった、鉄板で覆われた部分ですが、
位置と形からして、ウォーターサーバーの撤去跡だと推測できます。
昔、中学校の修学旅行の際に乗った100系についたのを見たきりでしたが、
まさか、次に見るのが撤去跡になるとは思いもしませんでした。
300系では設備自体なかった気がするので、時代の流れでしょう。
この流れなのか、大抵列車内の洗面所には、
飲料水ではない旨が表示されています。
右は、3号車にあった車販コーナーです。営業はしていませんが、スペースは残されています。
こだまとして名古屋まで乗った300系では、塞がれていました。
DSCF0009.JPGDSCF0106.JPG

こちらは、今は殆ど利用者がいないであろう、電話室です。
車販コーナーとちょうど対になる位置にありました。
かつては、車内販売をしている列車では、
外部から電話をかけると、車内の乗客に取り次いでくれていました。
車内販売がある列車限定とうところから、取り次ぐのは車内販売のクルーなので、
車販コーナーの前に電話室があったのではないかと想像できます。
DSCF0105.JPGDSCF0104.JPG


デッキにあったプレートです。
昭和60年の車両ですから、0系の中では比較的新しめです。
しかし、昭和63年に、もう改造が行われています。
落成当時の原型での運転期間が短かったことが物語れます
a3086328.JPG


では、最後に、西明石で撮影した、先頭部分の写真を載せて、締めくくります。
DSCF0095.JPGDSCF0096.JPG


というわけで、無事に帰宅しました。
家の位置が大体特定出来てしまうので、
下車時のレポートは省略しました。

雨がぽつぽつ降ってきました。
明日は晴れるでしょうか。
雨だと大学まで原付で行けないので面倒です。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[11/15 NEX-5N]
[03/29 ARIA]
[07/25 ARIA]
[12/22 NONAME]
最新記事
(11/06)
(10/10)
(09/03)
(07/29)
(05/22)
最新TB
プロフィール
HN:
ささやん
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1987/05/11
職業:
大学生
自己紹介:
就職先が無事に決まり、学生最後の夏休みを迎えました。旅行とバイトで有効的に使いたいが、果たしてどうなるのか。
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) タイトルをつけましょう All Rights Reserved