×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はい、やっと全て終わりました、テスト。
だからといって、生活が変わるとかいうわけでもないですけど、
やはり開放感がありますね。
とはいえ、まだアルゴ論の課題との日々が2ヶ月(1月半位かな?)続きますよ。
結局週末とかは、それが気になって、思い切り遊ぶという訳にもいかなそうです。
学生は勉強しろということかね。
ただ単に、時間を作ろうとしてないだけかもしれませんけどね。
取り敢えず、毎日ブログを更新するのが当面の目標。
だからといって、生活が変わるとかいうわけでもないですけど、
やはり開放感がありますね。
とはいえ、まだアルゴ論の課題との日々が2ヶ月(1月半位かな?)続きますよ。
結局週末とかは、それが気になって、思い切り遊ぶという訳にもいかなそうです。
学生は勉強しろということかね。
ただ単に、時間を作ろうとしてないだけかもしれませんけどね。
取り敢えず、毎日ブログを更新するのが当面の目標。
PR
どうも。ささやんです。
すっかりブログ書くのを怠ってしまいましたが、
どうにかあと1つを残し、中間テストが終わりつつあります。
全然できてなさそうなのが2つ、期末で頑張らないと。
普通なら、まあ来年とればという選択肢もありなのですが、
本年度から学部改変で、科目とかが変わったりとかしているんですよ。
来年になると、今年入学した人たちの新カリキュラムの授業に吸収され、
教科によっては今まで担当者が変わったり、
カリキュラムの関係でこれまで以上に内容が難しくなったりと、
どうにか今年度中に取っておきたい状況なのです。
最後1教科+期末がんばります。
余談ですが、
明日最後1教科のノートをコピーしに友達がくるとか…。
昨日のうちに言えよって感しですよね。今日もってったのに。
すっかりブログ書くのを怠ってしまいましたが、
どうにかあと1つを残し、中間テストが終わりつつあります。
全然できてなさそうなのが2つ、期末で頑張らないと。
普通なら、まあ来年とればという選択肢もありなのですが、
本年度から学部改変で、科目とかが変わったりとかしているんですよ。
来年になると、今年入学した人たちの新カリキュラムの授業に吸収され、
教科によっては今まで担当者が変わったり、
カリキュラムの関係でこれまで以上に内容が難しくなったりと、
どうにか今年度中に取っておきたい状況なのです。
最後1教科+期末がんばります。
余談ですが、
明日最後1教科のノートをコピーしに友達がくるとか…。
昨日のうちに言えよって感しですよね。今日もってったのに。
どうも、ささやんです。
テスト3日目終了ーっと。
本日は微分方程式でした。
理系の方はおわかりになられるかもしれませんが、
文系の方、あるいは学問とは縁を切ったという方はわかりませんよね。
まあ、数学の科目で、微分とか積分(微分方程式なのに後者のが多い)を使い、
微分方程式とよばれるものを解こう(解けるようになろう)という講義。
なんと、教員採用試験にも出たりするらしいので、侮れません。
で、でき具合は、昨日のアルゴ論よりは随分できました。
が、終了後友達と話していたところ、y2をyにする際、ルートを付け忘れたことが判明。
なんか、高校の時、98点だったテストも、ルート付け忘れでだったような…
相変わらず、ケアレスな人だと思います。治ればいいんですけどね。
明日は、応用解析学の中間。
内容的には、複素数(3+iとかいうやつ)の微分。
我々の時代から高校で複素数平面が無くなったので、
その辺の内容もでるのかもしれませんが、
全体的に、何をどう勉強したらいいのか不明。
なにせ、授業は定理の証明とか、定義とかで、
問題をなに1つやってない。
別に演習問題のプリントがあるとか、レポートで問題解いたというわけでもない。
本日、どうにか過去問を手に入れたものの、
どれがどの解答なんだかさっぱり…。
せめてもの救いは、明日はそれ意外に授業がないということのみ。
(普段はアルゴ論の演習が2限にあるけど、前に述べたように試験だったので休講。)
というわけで、頑張ります。
どうも、ささやんです。
本日アルゴリズム論の中間試験がありました。
できはどうなんでしょう?
完答でないと点が入らないということは無いと思うので、
そこそこは取れてると思いますが、
プリグラム書くところがあまり自信ないです。
いつも、課題でプログラム作成云々という話をしてますが、
試験はパソコンでプログラムを作るわけではありません。
ペーパーテストです。
演習はパソコンなのに、試験はペーパーって変な気もするけど、
1年のプロ言(プログラム言語)もそうだったので、
皆そういう物だと思っています。
明日は、微分方程式の中間テストです。勉強せねば。
本日アルゴリズム論の中間試験がありました。
できはどうなんでしょう?
完答でないと点が入らないということは無いと思うので、
そこそこは取れてると思いますが、
プリグラム書くところがあまり自信ないです。
いつも、課題でプログラム作成云々という話をしてますが、
試験はパソコンでプログラムを作るわけではありません。
ペーパーテストです。
演習はパソコンなのに、試験はペーパーって変な気もするけど、
1年のプロ言(プログラム言語)もそうだったので、
皆そういう物だと思っています。
明日は、微分方程式の中間テストです。勉強せねば。
どうも、ささやんです。
明日は中間テスト第1弾です。
ComunicativeEnglishとオペレーションシステム。
Comunnicativeはネイティブの先生との英語の授業です。
去年も同じ先生の授業を取っていた友達によると、
そんなに勉強してきたりしなくてもいいとか。
それ、信じていいんですかね?まだ何もやってません。
一応、試験内容は先生とのTalkingとListeningとのこと。
「あ、、、」とか、「え~っと」とか言ったら失格だそうです。
リスニングは教科書と似たような感じとか言ってたかな。
オペレーティングシステムは過去問を手に入れたので、
毎年出ている問題はOK。
あとは、その他の部分(主に用語の説明とか文章の穴埋めとか)が、
どこがくるか、ってところですね
まあ、中学や高校と違い、1日に何個も押し寄せてこないのが、
せめてもの救いです。
では、英語の勉強します。
明日は中間テスト第1弾です。
ComunicativeEnglishとオペレーションシステム。
Comunnicativeはネイティブの先生との英語の授業です。
去年も同じ先生の授業を取っていた友達によると、
そんなに勉強してきたりしなくてもいいとか。
それ、信じていいんですかね?まだ何もやってません。
一応、試験内容は先生とのTalkingとListeningとのこと。
「あ、、、」とか、「え~っと」とか言ったら失格だそうです。
リスニングは教科書と似たような感じとか言ってたかな。
オペレーティングシステムは過去問を手に入れたので、
毎年出ている問題はOK。
あとは、その他の部分(主に用語の説明とか文章の穴埋めとか)が、
どこがくるか、ってところですね
まあ、中学や高校と違い、1日に何個も押し寄せてこないのが、
せめてもの救いです。
では、英語の勉強します。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
時計
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(10/10)
(09/03)
(07/29)
(05/22)
最新TB
プロフィール
HN:
ささやん
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/05/11
職業:
大学生
自己紹介:
就職先が無事に決まり、学生最後の夏休みを迎えました。旅行とバイトで有効的に使いたいが、果たしてどうなるのか。
ブログ内検索
アクセス解析