忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

突然ですが、今小田原駅にいます。
0系に乗りに行くことになりました。ながらで18きっぷ行使です。
実は、指定を取らずに小田原まで一か八かで行ったのですが、どうにか最後の1席を取りました(買った後再び券売機を操作したら満席でした)

そんなわけで、今回もリアルタイムレポートやっていきます。
ただし、都合により写真はなしです。また、以前より多少頻度を控えるかもしれません。
とはいえ、もしよければお付き合い下さい
PR
先日、最後に1つ旅をするかもと書きましたが、
あまり実現する見込みはなくなりました…。

それでも、今後のために、一応記事にしておきます。
青春18きっぷは使えなくなりますが、
鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷの利用で、
若しくは、高速バス等のアプローチでふらっと行くかもです。

目的:0系新幹線の乗車

23:30頃 出発  最寄り駅から小田原へ
-----------------------↓(移動中) -----------------------
  0:31     小田原駅よりムーンライトながら乗車(18きっぷ行使)
  6:06     名古屋で下車
  6:20     名古屋よりのぞみ57号乗車(別途乗車券・特急券)
  7:10     新大阪着
  7:59     新大阪より こだま639号乗車(0系)←今回のメイン
10:02     福山着←ここまでが往路
11:11     福山より 3726M サンライナー岡山ゆき乗車(18きっぷ行使続き)
ここから普通列車を乗り継ぎ帰宅(中略)
22:29     小田原 着
23:10頃 帰宅

11月いっぱいで引退する、山陽新幹線の0系に乗りに行こうというものです。
東海道新幹線からは99年(確か)に引退しまして、
堂々たる16両編成はもう見られませんが、
その際は特に何もできなかったので、今度こそ見納め、撮り納め、乗り納めができたらと思います。
まあ、特に0系に大して思い入れがあるとかそういうわけではないですけどね…。
大雨の影響により、
ムーンライトながらは、東京~熱海間で運休だそうです。

小田原~熱海が15時過ぎからずっと運休しており、
ながら送り込み列車も原どまりになったとの情報を得ていましたので、当然の結果です。
更に続き。
本日は、8月18日(月)分です。
あまり写真撮ってませんので、ちゃっちゃといきます。

まず、ムーンライトえちごを大宮で下車。0428着。
ここからダッシュで階段を上り下りし、どうにか0430発の京浜東北線に乗車。

日暮里に0507着。
ここで朝食を調達しようかとも思いましたが、売店が見あたらないので我慢。
上野発の始発列車にあたる、日暮里0513発 常磐線 勝田行きです。
駅ホームでブログUP用のメールを書いていたら、携帯の電源が切れましたとさ。
車両はE531系10連ですが、中間の方の車両はオールロングシートなので、
前から2両目のボックス席を確保し、お休みしました。

終点勝田の1つ手前、水戸で、水戸0702発 いわき行き 5連 に乗り換えます。
爆睡していて降りるタイミングが遅くなったのと、
10連→5連の乗り換えのため、前の方に乗っていたことも相まって、見事座れず。
こんなことなら勝田まで乗っているべきだったと後悔。

しかしまあ、途中駅でちらほら乗客は降り、程なくして余裕で座席確保しました。
オールロングシート車両でなければ、更によかったのですが。

水戸までの車内で爆睡したので、流石にもう眠くはならず、
景色を見たり、身支度をしたり、今後の予定を立てたりで、0835いわき着。
次の列車は0923発で、50分ほど時間がありますので、駅を出て朝食にします。

駅周辺を散策していたところ、営業前のアニメイトいわき店も見つけ、
取り敢えず写真に納めておきました。
程なくマックをみつけ、久しぶりにメガマフィンを朝食にとります。
コーラMとシャカチキが選べる無料クーポンを持っていたので、コーラMをいただきました。
朝からコーラMはちょいときつかったと思いつつ、9時過ぎに駅に戻ります。
いわき駅は現在工事中でございます。
DSCF0064.JPGDSCF0065.JPG


ちょっと手を抜きまして、いわき駅から仙台までの移動経路は以下の通り。
いわき 0923 → 原ノ町 1039 (常磐線)
原ノ町 1050 → 仙台   1216 (常磐線)
いわき→原ノ町 は、ワンマン運転でした。
原ノ町では、ホームにて駅弁の立ち売りを行っていまして、購入こそしていませんが、
後日調べた情報によると、現在JR東管内で立ち売りしているのはここだけとか。


というわけで、仙台駅です。
帰ってから写真を見て気付きましたが、4階部分にE2系が停まっています。
端末は、首都圏ではMEMからMR20、そして感熱印刷のMR32に変わって来ていますが、
ここではまだ2世代前のMEM端末が数多く活躍しています。
実際、首都圏以外でMR32が入っているのは、新幹線駅と、在来線の主要駅位ですがね。
それでも、ここはどちらの条件も満たしておきながら全台MEMです。
ちなみに、このMEMは東日本独自端末で…(また別の機会に)
DSCF0066.JPG4113e472.JPG


仙台駅を出まして、docomoショップで携帯を短期入院(充電)させるべく預け、
昼食を取った後、ひとまずゲーマーズへ向かいます。
(昼食の内容についてはスルーします)
このゲーマーズ、以前は三経60ビルに入っていましたが、
アニブロゲーマーズに業種転換して、別のビルへ移転しました。
同ビルの2階には、らしんばんが入っていたりします。
しかしながら、大して広いフロアでなかったりします。
DSCF0067.JPGDSCF0068.JPG98b1747e.JPG


続いて、アニメイトになります。
こちらは近くに商店街っぽい一角にあり、おばさんが多数おりまして、
こんなところの写真しかとれませんでした。
本当に仙台店なの?と言われれば、弁解の余地もありません。
それでも、フロアはゲーマーズより広かったりします。
(お目当ての商品はありませんでしたが…)
DSCF0003.JPGe5371b97.JPG


かつてはゲーマーズまで入居しておりました、三経60ビルにも行ってみました。
撤退しても、まだ十分にかなり濃い空間を醸し出しています。
クリスロードとよばれるアーケード側から撮ってもわかりにくいですので、
裏側からの写真になります。
dbc80faa.JPGDSCF0007.JPGDSCF0008.JPG

ちなみに、アニメイトはともかくとして、
ゲーマーズと三経60ビルは、仙台駅からより、お隣のあおば通駅からのが近いです。
もし200キロ以上のJRを利用して来た方であれば、
仙台市内各駅まで有効な乗車券のはずですので、この駅まで乗車してこれます。
仙台駅から仙石線で1駅です。
ただ、仙台駅ではホームが地下にあり、他在来線より乗り換え時間がかかるのと、
首都圏と違い、10分間隔程での運転です。
また、あおば通駅も地下駅ですし、
地下道で仙台駅と繋がっている程なので、大して遠いというわけではないのです。
一応紹介しましたが、積極的に列車を使ってあおば通まで来る理由はないかもしれません。
まあそんなわけで、残りの帰路分については、特に写真もないし、
リアルタイムレポートも復活していますから(大して投稿してないですけど)、
割愛ということで、ご了承下さい。

以上で、金沢・仙台方面のレポートは一旦終了です。ありがとうございました。

関西・広島方面、福岡ゆき分にもそろそろ取りかからねば。
早い話が、先日の続きでございます。
では早速。

こちら筒石駅です。
DSCF0035.JPGDSCF0036.JPG

私が乗っていた列車が19:31着と、夜になってからの訪問となってしまったので、
駅舎に関しては、あまりよい写真が撮れませんでした。
ちょっと高いところから、駅舎とトンネルの位置関係がわかるような写真も撮ったのですが、
とても公開できるような写りではないので、自粛します。
駅員さんとも少しお話させていただきましたが、流石にこの時間に訪問してくる人は、いないようです。
遅くても、18:30頃にはお帰りになるとのことでした。
ホームの写真もあまりよく撮れなかったことですし、
リベンジで、今度は昼間に訪問したいと思います。


駅舎はたいそうなものではなく、プレハブの駅舎です。
左半分が駅事務室などの業務用スペース、中央が待合室、
右端がお手洗いになっています。


b831141f.JPG筒石はみどりの窓口設置駅ではないので、マルス端末はありません。
乗車券や自由席券の発券用に、POS端末が設置されています。
こちらはそのPOS端末発行の入場券です。
指定席に関しては、マルス指令と連絡を取り、
手書きの補充券を今でも発行しています。
それを求めて訪問する方も多いようで、丁寧に作っていただけると定評があります。
ただ、休日はマルス指令の終了が早くて、17時位までしか対応できないとのことです。
こういう意味でも、訪問は日中にすべきですね。
MLえちごの指定券を、新潟発から新津発に乗車変更していたいて、
手書き補充券を手に入れようと思っていたのですが、叶いませんでした。
指定区間から乗っていないと、満席の場合などに他の乗客に席を売られてしまうなどと、MLながらの解説サイトなどによく書いてありますが、新潟からの指定券で、新津から乗車しても問題ないと回答をいただきましたので、実際にそのようなことは滅多に行われないのかもしれません。


そして、本題、トンネル内部です。解説は少なめに、簡単な写真の説明のみにとどめます。

DSCF0041.JPGDSCF0043.JPG
左:トンネルの下り口。224段下ります。
右:224段下った先の、出口表示。

DSCF0044.JPGDSCF0047.JPG
左:同く224段下りた先にある乗り場への案内
右:その先にある下りホームへの分岐点

DSCF0049.JPGDSCF0050.JPG
左:上り(金沢方面)ホームから直江津方を眺む
右:上りホームから金沢方を眺む。先にあるのは下りホーム

DSCF0055.JPGDSCF0056.JPG
左:下り(直江津方面)ホームから金沢方面を眺む
右:下りホームから直江津方を眺む。先にあるのは上りホーム

DSCF0052.JPGDSCF0063.JPG
左:縦型の駅名票(上りホーム)
右:駅名票(下りホーム)


まあ、こんな感じですね。
筒石~大宮ですが、行程は既にUPしましたし、
リアルタイムレポートもしておりましたということで、特にこれ以上述べることはございません。
というか、特にデジカメにはその区間の画像がなかったので。

そんなわけで、1日目分は全て終了とします。
次は2日目、仙台方面をUPします。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[11/15 NEX-5N]
[03/29 ARIA]
[07/25 ARIA]
[12/22 NONAME]
最新記事
(11/06)
(10/10)
(09/03)
(07/29)
(05/22)
最新TB
プロフィール
HN:
ささやん
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/05/11
職業:
大学生
自己紹介:
就職先が無事に決まり、学生最後の夏休みを迎えました。旅行とバイトで有効的に使いたいが、果たしてどうなるのか。
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) タイトルをつけましょう All Rights Reserved