忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

早い話が、先日の続きでございます。
では早速。

こちら筒石駅です。
DSCF0035.JPGDSCF0036.JPG

私が乗っていた列車が19:31着と、夜になってからの訪問となってしまったので、
駅舎に関しては、あまりよい写真が撮れませんでした。
ちょっと高いところから、駅舎とトンネルの位置関係がわかるような写真も撮ったのですが、
とても公開できるような写りではないので、自粛します。
駅員さんとも少しお話させていただきましたが、流石にこの時間に訪問してくる人は、いないようです。
遅くても、18:30頃にはお帰りになるとのことでした。
ホームの写真もあまりよく撮れなかったことですし、
リベンジで、今度は昼間に訪問したいと思います。


駅舎はたいそうなものではなく、プレハブの駅舎です。
左半分が駅事務室などの業務用スペース、中央が待合室、
右端がお手洗いになっています。


b831141f.JPG筒石はみどりの窓口設置駅ではないので、マルス端末はありません。
乗車券や自由席券の発券用に、POS端末が設置されています。
こちらはそのPOS端末発行の入場券です。
指定席に関しては、マルス指令と連絡を取り、
手書きの補充券を今でも発行しています。
それを求めて訪問する方も多いようで、丁寧に作っていただけると定評があります。
ただ、休日はマルス指令の終了が早くて、17時位までしか対応できないとのことです。
こういう意味でも、訪問は日中にすべきですね。
MLえちごの指定券を、新潟発から新津発に乗車変更していたいて、
手書き補充券を手に入れようと思っていたのですが、叶いませんでした。
指定区間から乗っていないと、満席の場合などに他の乗客に席を売られてしまうなどと、MLながらの解説サイトなどによく書いてありますが、新潟からの指定券で、新津から乗車しても問題ないと回答をいただきましたので、実際にそのようなことは滅多に行われないのかもしれません。


そして、本題、トンネル内部です。解説は少なめに、簡単な写真の説明のみにとどめます。

DSCF0041.JPGDSCF0043.JPG
左:トンネルの下り口。224段下ります。
右:224段下った先の、出口表示。

DSCF0044.JPGDSCF0047.JPG
左:同く224段下りた先にある乗り場への案内
右:その先にある下りホームへの分岐点

DSCF0049.JPGDSCF0050.JPG
左:上り(金沢方面)ホームから直江津方を眺む
右:上りホームから金沢方を眺む。先にあるのは下りホーム

DSCF0055.JPGDSCF0056.JPG
左:下り(直江津方面)ホームから金沢方面を眺む
右:下りホームから直江津方を眺む。先にあるのは上りホーム

DSCF0052.JPGDSCF0063.JPG
左:縦型の駅名票(上りホーム)
右:駅名票(下りホーム)


まあ、こんな感じですね。
筒石~大宮ですが、行程は既にUPしましたし、
リアルタイムレポートもしておりましたということで、特にこれ以上述べることはございません。
というか、特にデジカメにはその区間の画像がなかったので。

そんなわけで、1日目分は全て終了とします。
次は2日目、仙台方面をUPします。
PR
この記事にコメントする
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
TrackBackURL:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[11/15 NEX-5N]
[03/29 ARIA]
[07/25 ARIA]
[12/22 NONAME]
最新記事
(11/06)
(10/10)
(09/03)
(07/29)
(05/22)
最新TB
プロフィール
HN:
ささやん
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/05/11
職業:
大学生
自己紹介:
就職先が無事に決まり、学生最後の夏休みを迎えました。旅行とバイトで有効的に使いたいが、果たしてどうなるのか。
バーコード
ブログ内検索
お天気情報
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) タイトルをつけましょう All Rights Reserved