×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
では昨日予告したように、一発目。
まずはファミリーマートから。
ここ最近はセブンイレブンの利用が多かった私ですが、
実家の最寄りのコンビニがファミリーマートであることと、
最近ファミマTカードを作って徐々に利用回数が増えているので、
トータル的には最も利用回数が多いコンビニかと思います。
それでは、まずは電子マネーから。
ファミリーマートでは、「iD」「Edy」の2種類、
もしくは、それに「Suica」を含めた3種類が利用できます。
Suicaの利用可の店舗は、
首都圏全店(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、山梨県)と宮城県の一部の店舗 です。
なお、昨日も書いたように、電子マネーの共通利用が出来る
「PASMO」「ICOCA」でも同様に支払いが出来るので、厳密には5種類です。
以降は区別の必要がない場合には、「Suica」のみ記します。
3種類共通して、次のものは電子マネーでの支払いができません。
* 切手、印紙類、はがき
* 宅急便、クロネコメール便
* FAXサービス
* Quoカード等のプリペイドカード類
* 映画券
* ビール券等の金券類
* Famiポート申込み商品(チケットぴあ・JTB等)
* 代行収納各種(インターネットショッピング支払いを含む)
基本的に、棚に並んでいる商品は支払い可能と考えていいと思います。
次に、Edy、Suicaが不足してしまった場合ですが、
Edyで支払いの場合には、もう1枚のEdyを組み合わせての支払いができます。
EdyとSuicaや、Suica同士、3枚以上のEdyでの支払いはできません。
また、ファミマTカードのクレジット利用もできません。
早い話が、Edy2枚を除き、現金と組み合わせるか、
チャージして支払額以上に残高を増やすということになります。
もちろん、残高が充分な別のEdyやSuicaを持っていれば、
そちらで支払うというのも可能です。
チャージについては、
Edyは最大50,000円までで、
【1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・10,000円・20,000円】の6種類から、
Suicaは最大20,000円までで、
【1,000円・3,000円・5,000円・10,000円】の4種類から選択できます。
金額は店員に告げる必要はなく、店員側でチャージの操作をすると、
客側のディスプレイに金額の選択画面が出るので、そこをタッチして選ぶことになります。
なお、注意すべきことは、支払いにはPASMO、ICOCAもSuicaと同様に利用できますが、
チャージについては、Suicaのみにしかチャージすることはできません。
また、支払いはどちらも現金のみです。
以上で電子マネーについては終了です。
最後に、クレジットカードについてです。
ファミマでの一般クレジットは現在利用することが出来ず、
ファミマTカードのみ、クレジット決済ができます。
ただ、決済できる商品は多く、支払いできないものは
電子マネーの場合に比べると、格段に少なくなっています。
次のものはクレジットでの払いができません。
* Famiポート収納票によるバイク自賠責保険
* ファミマTカードを含むクレジット支払い、貸付金支払い
* 電子マネーチャージ(Suica、Edy、スマートピット、ちょコム等)
* スポーツ振興くじ「toto」
* コピー、FAX等
なお、利用額が1万円以下なら、サインは必要ないので、
普通に棚に並んでいる商品を買う限りでは、
スピーディーにサインレスでクレジット決済による買い物ができます。
まとめです。
クレジットカードが自社のカードに限られるという欠点もありますが、
電子マネーについては3種類利用でき、使い勝手は良いと思います。
特に、関東在住の電車で通勤・通学している人は、
年齢に関わらず大半の方がSuicaやPASMOを持っていると思うので、
クレジットカードを持っていないと利用できないiDや、
電子マネー機能しかないEdyに比べれば、利用者は格段に多く、
また、通勤途中の時間がない中で買い物をしたりするには、格好の決済ツールです。
最後に、もしICOCAエリアでICOCA端末を入れるならば、
是非、Suica端末の導入をお願いしたいものです。
(ICOCA端末にしてしまうと、PASMOでは支払いができないので)
次回はローソンを予定しています。
まずはファミリーマートから。
ここ最近はセブンイレブンの利用が多かった私ですが、
実家の最寄りのコンビニがファミリーマートであることと、
最近ファミマTカードを作って徐々に利用回数が増えているので、
トータル的には最も利用回数が多いコンビニかと思います。
それでは、まずは電子マネーから。
ファミリーマートでは、「iD」「Edy」の2種類、
もしくは、それに「Suica」を含めた3種類が利用できます。
Suicaの利用可の店舗は、
首都圏全店(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、山梨県)と宮城県の一部の店舗 です。
なお、昨日も書いたように、電子マネーの共通利用が出来る
「PASMO」「ICOCA」でも同様に支払いが出来るので、厳密には5種類です。
以降は区別の必要がない場合には、「Suica」のみ記します。
3種類共通して、次のものは電子マネーでの支払いができません。
* 切手、印紙類、はがき
* 宅急便、クロネコメール便
* FAXサービス
* Quoカード等のプリペイドカード類
* 映画券
* ビール券等の金券類
* Famiポート申込み商品(チケットぴあ・JTB等)
* 代行収納各種(インターネットショッピング支払いを含む)
基本的に、棚に並んでいる商品は支払い可能と考えていいと思います。
次に、Edy、Suicaが不足してしまった場合ですが、
Edyで支払いの場合には、もう1枚のEdyを組み合わせての支払いができます。
EdyとSuicaや、Suica同士、3枚以上のEdyでの支払いはできません。
また、ファミマTカードのクレジット利用もできません。
早い話が、Edy2枚を除き、現金と組み合わせるか、
チャージして支払額以上に残高を増やすということになります。
もちろん、残高が充分な別のEdyやSuicaを持っていれば、
そちらで支払うというのも可能です。
チャージについては、
Edyは最大50,000円までで、
【1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・10,000円・20,000円】の6種類から、
Suicaは最大20,000円までで、
【1,000円・3,000円・5,000円・10,000円】の4種類から選択できます。
金額は店員に告げる必要はなく、店員側でチャージの操作をすると、
客側のディスプレイに金額の選択画面が出るので、そこをタッチして選ぶことになります。
なお、注意すべきことは、支払いにはPASMO、ICOCAもSuicaと同様に利用できますが、
チャージについては、Suicaのみにしかチャージすることはできません。
また、支払いはどちらも現金のみです。
以上で電子マネーについては終了です。
最後に、クレジットカードについてです。
ファミマでの一般クレジットは現在利用することが出来ず、
ファミマTカードのみ、クレジット決済ができます。
ただ、決済できる商品は多く、支払いできないものは
電子マネーの場合に比べると、格段に少なくなっています。
次のものはクレジットでの払いができません。
* Famiポート収納票によるバイク自賠責保険
* ファミマTカードを含むクレジット支払い、貸付金支払い
* 電子マネーチャージ(Suica、Edy、スマートピット、ちょコム等)
* スポーツ振興くじ「toto」
* コピー、FAX等
なお、利用額が1万円以下なら、サインは必要ないので、
普通に棚に並んでいる商品を買う限りでは、
スピーディーにサインレスでクレジット決済による買い物ができます。
まとめです。
クレジットカードが自社のカードに限られるという欠点もありますが、
電子マネーについては3種類利用でき、使い勝手は良いと思います。
特に、関東在住の電車で通勤・通学している人は、
年齢に関わらず大半の方がSuicaやPASMOを持っていると思うので、
クレジットカードを持っていないと利用できないiDや、
電子マネー機能しかないEdyに比べれば、利用者は格段に多く、
また、通勤途中の時間がない中で買い物をしたりするには、格好の決済ツールです。
最後に、もしICOCAエリアでICOCA端末を入れるならば、
是非、Suica端末の導入をお願いしたいものです。
(ICOCA端末にしてしまうと、PASMOでは支払いができないので)
次回はローソンを予定しています。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
時計
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(10/10)
(09/03)
(07/29)
(05/22)
最新TB
プロフィール
HN:
ささやん
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/05/11
職業:
大学生
自己紹介:
就職先が無事に決まり、学生最後の夏休みを迎えました。旅行とバイトで有効的に使いたいが、果たしてどうなるのか。
ブログ内検索
アクセス解析