×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まさにタイトル通りなのですが、
以前のスピードパスの記事に関連して、
エクソンモービルの提携カード「シナジーカード」を説明。
まず、一番のメリットは、ガソリンが値引きされることですね。
1ヶ月のSSにおける利用金額が5,250円以上の場合、2円/L、
それ以下の場合には1円/Lが、請求時に値引きとなります。
SSの利用分には、給油だけでなく、洗車、車検、オイル交換等も含むようですが、
今日の原油高を考ると、普通車なら満タンに給油すれば、軽く5,250円は超えるはず。
なので、大抵の方は2円引きの条件をクリアできると思います。
また、先日紹介したスピードパスとの組み合わせで、
更に数円(2円が多い)の値引きが期待できます。
カード申し込みと同時に申し込むことが出来ます。
ただし、ここで気を付けなければならないのが、年会費。
このカード、初年度こそ年会費無料のものの、最近の提携カードのように永年無料ではありません。
年間126,000円以上の利用で、年会費が無料となります。
もし給油だけでこの金額を満たそうとするならば、
レギュラー170円、1回の給油量50Lで換算するならば年に15回、
すなわち、4ヶ月に5回、3.5週間に1回程度の利用があれば、126,000円に到達します。
もし給油だけでこの金額を満たさなくても、ショッピングなどの利用でもOK。
ちなみに年会費がロードサービス無しで1,312円(ロードサービスについては後述)。
仮に給油の割引が1,312円を上回っても、殆ど年会費の分を回収できる程度で、
大した割引にはなりませんから、年間126,000円の利用は必須と言えます。
ご自分の給油量、あるいは給油以外で利用するかどうかをよく考えた上、申し込みをお奨めします。
それから、ロードサービスについて。
年会費がUPしますが、Jロードサービスを無料で受けることが出来ます。
詳しい内容は公式HPに譲りますが、
年会費無料特典が適用されれば、ロードサービスの加算分も無料になりますので、
何が何でも年会費無料にしてやる!と言う方は、付けておくことをお奨めします。
最後に、カードブランド及び発行会社について。
国際ブランドは JCB / VISA / Master の3つ。
JCBは(株)ジェーシービーからシナジーJCBカードとして、
VISA / Master は三菱UFJニコス(株)のニコスブランドから
シナジーカードNICOSカードとして、それぞれ発行されています。
なお、JCBのみゴールドカードがあります。
ゴールドカードの年会費は10,500円、
初年度を含め、年会費無料の特典はありません。
詳しくはシナジーJCBカードのHPをご覧下さい。
では、こんなところで説明を終わります。
リッター当たりの金額は微々たるものですが、きっと家計の良い見方になってくれると思います。
www.self-express.jp/synergycard/index.html
以前のスピードパスの記事に関連して、
エクソンモービルの提携カード「シナジーカード」を説明。
まず、一番のメリットは、ガソリンが値引きされることですね。
1ヶ月のSSにおける利用金額が5,250円以上の場合、2円/L、
それ以下の場合には1円/Lが、請求時に値引きとなります。
SSの利用分には、給油だけでなく、洗車、車検、オイル交換等も含むようですが、
今日の原油高を考ると、普通車なら満タンに給油すれば、軽く5,250円は超えるはず。
なので、大抵の方は2円引きの条件をクリアできると思います。
また、先日紹介したスピードパスとの組み合わせで、
更に数円(2円が多い)の値引きが期待できます。
カード申し込みと同時に申し込むことが出来ます。
ただし、ここで気を付けなければならないのが、年会費。
このカード、初年度こそ年会費無料のものの、最近の提携カードのように永年無料ではありません。
年間126,000円以上の利用で、年会費が無料となります。
もし給油だけでこの金額を満たそうとするならば、
レギュラー170円、1回の給油量50Lで換算するならば年に15回、
すなわち、4ヶ月に5回、3.5週間に1回程度の利用があれば、126,000円に到達します。
もし給油だけでこの金額を満たさなくても、ショッピングなどの利用でもOK。
ちなみに年会費がロードサービス無しで1,312円(ロードサービスについては後述)。
仮に給油の割引が1,312円を上回っても、殆ど年会費の分を回収できる程度で、
大した割引にはなりませんから、年間126,000円の利用は必須と言えます。
ご自分の給油量、あるいは給油以外で利用するかどうかをよく考えた上、申し込みをお奨めします。
それから、ロードサービスについて。
年会費がUPしますが、Jロードサービスを無料で受けることが出来ます。
詳しい内容は公式HPに譲りますが、
年会費無料特典が適用されれば、ロードサービスの加算分も無料になりますので、
何が何でも年会費無料にしてやる!と言う方は、付けておくことをお奨めします。
最後に、カードブランド及び発行会社について。
国際ブランドは JCB / VISA / Master の3つ。
JCBは(株)ジェーシービーからシナジーJCBカードとして、
VISA / Master は三菱UFJニコス(株)のニコスブランドから
シナジーカードNICOSカードとして、それぞれ発行されています。
なお、JCBのみゴールドカードがあります。
ゴールドカードの年会費は10,500円、
初年度を含め、年会費無料の特典はありません。
詳しくはシナジーJCBカードのHPをご覧下さい。
では、こんなところで説明を終わります。
リッター当たりの金額は微々たるものですが、きっと家計の良い見方になってくれると思います。
www.self-express.jp/synergycard/index.html
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
時計
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(10/10)
(09/03)
(07/29)
(05/22)
最新TB
プロフィール
HN:
ささやん
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/05/11
職業:
大学生
自己紹介:
就職先が無事に決まり、学生最後の夏休みを迎えました。旅行とバイトで有効的に使いたいが、果たしてどうなるのか。
ブログ内検索
アクセス解析