×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8月6日からの旅行用に、青春18きっぷを購入してきました。
当日乗車前、時間が時間だけに流石にみどりの窓口は営業が終了していますが、
私の乗車駅の場合には、乗車前に指定席券売機で購入できたりします。
しかし、指定席券売機から発券される青春18きっぷは窓口発売のものと若干異なっているので、
特に効力に違いがあるわけではないのですが、避けております。
また、みどりの窓口できっぷを発行するシステムをマルスといいますが、
そこらの駅で買うと、乗客が多い駅を中心に、最近は新しいマルス(MR32)への更新が進んでおり、
熱転写式印刷のきっぷでなく、感熱印刷のきっぷとなってしまいます。
詳細は後々ご説明しますが、私はできるならば、熱転写印刷のきっぷを望んでおります。
最悪、乗車前に券売機にて購入することを覚悟の上で、
埼玉→実家への道程及び、実家周辺で「熱転写印刷のマルス」を探しておりました。
自宅から都内に出るまでと、都内から実家への行程は私鉄なので、
実質的に探せるのは山手線周辺になってしまいます。
事前にリサーチもしたのですが、結局都内では買えずに実家へ。
そして本日は、実家周辺のJR駅へ出向いてきました。
最も行きやすい駅は東海道線の小田原駅なのですが(実家は小田原市ではありません)、
こちらは昨年の夏にMR32に置き換わっているのを確認しているので、出向いておりません。
というわけで、まずは小田原駅の隣、鴨宮駅へと行ってみました。
こちらは普通列車しかとまらない駅ではありますが、既に置き換え済み。
続いて、更に隣の国府津。
快速や湘南ライナーもとまりますし、御殿場線の乗換駅であったり、
国府津運輸区があったりもするのですが、そこまで乗客が多い駅ではありません。
鴨宮駅周辺は近年住宅や商業施設が多くなってきたので、
駅の規模自体は大きくても、乗客は鴨宮に劣っており、もしかしたらとも思いましたが、
結果は否。こちらも既にMR32に更新されておりました。
そのあと、近くにある母親の実家へ少々お邪魔したのですが、気が付いてしまいました。
東海道線が駄目なら、御殿場線があるではないかと。
早速時刻表でみどりの窓口がある駅を調べます。
国府津のひとつ先、下曽我駅にみどりの窓口があることを確認。
御殿場線は、かつては東海道線のメインルートでありましたが、
丹那トンネルの完成後、御殿場線となり本線からは外され、
1時間に1~2本、ワンマン運転や無人駅ありの路線です。
というわけで、下曽我駅へ向かいます。
車で移動していたのですが、あまりよく下曽我駅への道がわかっておらず、
駅舎の反対側へ出てしまいました。
とはいえ、駅前は閑散としているし、線路下に連絡通路もあったので、
ロータリーに少々停車しして、駅舎側へ。
ちょうど電車が着いたところで、自動改札が無く、
かつ無人駅もある路線ですので、駅員が集札をしております。
駅員が窓口から見える位置にいたので、
買うかわからない為むやみやたらに窓口をのぞき込むこともできず、
時刻表をみて列車を調べ(るふりをし)て、駅員が離れてから、
窓口の中の端末をちらっと確認。
はい、きました、一世代前のMR20、熱転写印刷です。
駅員を呼び寄せ、発券。
御殿場線は神奈川県内の駅もすべてJR東海管理なので、
発行会社区分は(3-タ)、C地のきっぷです。
おそらくこの駅できっぷを買うことは、おそらくもうないでしょう。
個人的には、いつもいつも同じところで発券するよりは、
色々な箇所で発券したきっぷがあると、面白いかなと思っています。
画像を後ほどアップ予定2008.8.4 18:46頃UP
当日乗車前、時間が時間だけに流石にみどりの窓口は営業が終了していますが、
私の乗車駅の場合には、乗車前に指定席券売機で購入できたりします。
しかし、指定席券売機から発券される青春18きっぷは窓口発売のものと若干異なっているので、
特に効力に違いがあるわけではないのですが、避けております。
また、みどりの窓口できっぷを発行するシステムをマルスといいますが、
そこらの駅で買うと、乗客が多い駅を中心に、最近は新しいマルス(MR32)への更新が進んでおり、
熱転写式印刷のきっぷでなく、感熱印刷のきっぷとなってしまいます。
詳細は後々ご説明しますが、私はできるならば、熱転写印刷のきっぷを望んでおります。
最悪、乗車前に券売機にて購入することを覚悟の上で、
埼玉→実家への道程及び、実家周辺で「熱転写印刷のマルス」を探しておりました。
自宅から都内に出るまでと、都内から実家への行程は私鉄なので、
実質的に探せるのは山手線周辺になってしまいます。
事前にリサーチもしたのですが、結局都内では買えずに実家へ。
そして本日は、実家周辺のJR駅へ出向いてきました。
最も行きやすい駅は東海道線の小田原駅なのですが(実家は小田原市ではありません)、
こちらは昨年の夏にMR32に置き換わっているのを確認しているので、出向いておりません。
というわけで、まずは小田原駅の隣、鴨宮駅へと行ってみました。
こちらは普通列車しかとまらない駅ではありますが、既に置き換え済み。
続いて、更に隣の国府津。
快速や湘南ライナーもとまりますし、御殿場線の乗換駅であったり、
国府津運輸区があったりもするのですが、そこまで乗客が多い駅ではありません。
鴨宮駅周辺は近年住宅や商業施設が多くなってきたので、
駅の規模自体は大きくても、乗客は鴨宮に劣っており、もしかしたらとも思いましたが、
結果は否。こちらも既にMR32に更新されておりました。
そのあと、近くにある母親の実家へ少々お邪魔したのですが、気が付いてしまいました。
東海道線が駄目なら、御殿場線があるではないかと。
早速時刻表でみどりの窓口がある駅を調べます。
国府津のひとつ先、下曽我駅にみどりの窓口があることを確認。
御殿場線は、かつては東海道線のメインルートでありましたが、
丹那トンネルの完成後、御殿場線となり本線からは外され、
1時間に1~2本、ワンマン運転や無人駅ありの路線です。
というわけで、下曽我駅へ向かいます。
車で移動していたのですが、あまりよく下曽我駅への道がわかっておらず、
駅舎の反対側へ出てしまいました。
とはいえ、駅前は閑散としているし、線路下に連絡通路もあったので、
ロータリーに少々停車しして、駅舎側へ。
ちょうど電車が着いたところで、自動改札が無く、
かつ無人駅もある路線ですので、駅員が集札をしております。
駅員が窓口から見える位置にいたので、
買うかわからない為むやみやたらに窓口をのぞき込むこともできず、
時刻表をみて列車を調べ(るふりをし)て、駅員が離れてから、
窓口の中の端末をちらっと確認。
はい、きました、一世代前のMR20、熱転写印刷です。
駅員を呼び寄せ、発券。
御殿場線は神奈川県内の駅もすべてJR東海管理なので、
発行会社区分は(3-タ)、C地のきっぷです。
おそらくこの駅できっぷを買うことは、おそらくもうないでしょう。
個人的には、いつもいつも同じところで発券するよりは、
色々な箇所で発券したきっぷがあると、面白いかなと思っています。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
時計
カテゴリー
最新記事
(11/06)
(10/10)
(09/03)
(07/29)
(05/22)
最新TB
プロフィール
HN:
ささやん
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1987/05/11
職業:
大学生
自己紹介:
就職先が無事に決まり、学生最後の夏休みを迎えました。旅行とバイトで有効的に使いたいが、果たしてどうなるのか。
ブログ内検索
アクセス解析